このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七五三はいつやるの?男の子と女の子満年齢と数え年とどちらでやるべき?

スポンサーリンク
お役立ち

みなさんこんにちは。
養護学校に通う女の子、unaと市立の小学校に通う弟、kanaの二児の母、ジンベエパンです。
このサイト、「unatokanato」で二人の日常などを書いています。

 

このころになるとある年齢のお母さんたちはそわそわし始めるのではないでしょうか。

そうです、七五三の時期が近いですよね。
七五三って普通によく聞くけど、それっていつやるんだろう?年齢って数え年でやるのかしら、満年齢だったかしら?と、疑問に思うお母さんたちもいらっしゃると思います。

今回は七五三のお祝いの日にちや、七五三を行う年齢についてまとめてみました。

ジンベエ
我が家では、unaが7歳・5歳の時に一緒にやりました!

(あ、unaが3歳の時にもしていました^^;)



七五三とは

七五三は幼児の成長を祝う日本の年中行事です。一般的には女の子は3歳と7歳。男の子は3歳と5歳で行われています。

江戸時代から3歳と5歳と7歳の年齢を祝う風習はあありましたが、当時は男女での違いはありませんでした。
昔は「七つまでは神の子」とされていて、病気で亡くなってまう子どもが多かった時代に、子どもが無事に成長するまでの7歳というのは大きな人生の節目でもあったのです。

一般的に七五三のお祝いをするようになったのは明治の終わりごろとされ、初めは関東地方だけで行われていました。その後、商家の営業政策の影響が大きく、高度経済成長とともに関西でも行われるようになり、現在に至ります。

年齢の意味

七五三のお祝いの、3歳・5歳・7歳には意味があるんです。

  • 3歳(髪置きの儀)
    昔は3歳までは髪を剃り坊主で育て、この3歳になると髪を伸ばし始めます。この時に行われるのが髪置きの儀式です。
  • 5歳(袴着)
    平安時代に初めて袴をはかせる儀式が袴着です。当時は5~7歳の子供の儀式として行われていました。着袴(ちゃっこ)とも言います。
    袴着は室町時代に11月15日と定められ、元々は男女の区別がありませんでした。5歳の男の子として定着したのは江戸時代以降と言われています。
  • 7歳(帯解き)
    それまで着ていた着物のひもをとり、初めて帯をしめるお祝いのことです。
    古くは宮中の儀式でしたが、江戸末期には11月15日と定められました。

七五三はいつやるの?

先ほども記述しましたが七五三はもともと、江戸時代に関東地方が発祥でした。
天和元年11月15日に江徳川綱吉の長男であった徳松の健康を祈願したのが始まりであるといわれています。
これをきっかけに、徳川将軍家では男の子の「袴儀」を11月15日に行うい、この日に子どもの成長を祝う儀式が広まっていきました。

現在では、11月15日にこだわらず近い日にちの土日などに七五三のお参りをするご家庭が多いですね。

七五三のお参り、時期がずれても大丈夫?

現在では、11月15日にこだわらず近い日にちの土日などに七五三のお参りをするご家庭が多いですね。

ジンベエ一家では、11月15日に近い、15日より前に来る日曜日にお参りをしました。個人的には「日にちが近ければ、土日ならいつでもいい」という考えでしたが、私の母が

祝い事を遅れてすることはけしからんっ!

という考えの人だったので、それならということでその日にちを選んだわけです。

そもそもは、成長をお祝いする儀式ですので、の日でなければ絶対だめという根拠はありません。
むしろ、11月15日近くの土日、祭日となると神社や写真スタジオなどはものすごく混雑します。
最近はその混雑を避けるために、あえて日をずらすというご家族も増えてきました。

でも、気候は考えたほうがいい

では、日にちをずらしたとして9月や12月などに行う予定にするとします。
その時に大事なことは気候です。

9月ではまだ暑い日が多いです。そんな時に、小さなお子様に着物を着せて歩かせることを考えると、きっと長い間は着るのはとても辛いものになってしまいますよね。
12月では、逆に寒くなります。神社でご祈祷をされる場合には、寒い境内でダウンコートを着るわけにもいきません。風邪などひいてしまったら本末転倒なことになってしまいます。

なので、日にちをずらすとしても、気温や天候などには注意した方がいいのです。

お参りする神社がやっていないことも

時期をずらしてお参りするときにもう一つ注意してもらいたいのは、ご祈祷を行う神社のことです。地域や場所によっては、その時期でないと七五三のご祈祷は行えない場所もあります。

また、千歳飴もその時期でないと用意していない、あるいは古いものになってしまう、といったこともあるようです。

時期をずらして七五三のお参りをするときには、行く予定の神社に確認をした方がいいですね。

では、写真撮影は?

スタジオアリスやスタジオマリオといった子供の写真を撮影するスタジオでは、一年中七五三用の着物、衣装が揃っています。

今では混雑のためにお客様を長く待たせてしまわないように、あえて時期をずらすキャンペーンなどが「早割り」などとして展開されていることがあります。
お得なキャンペーンを利用して、空いているときに写真撮影するのはありだと思います。

しかし、デメリットとして

撮影した衣装と、お参りした時の衣装が違う

ということもあるようです。

ジンベエ
実際、我が家もunaの晴れ着がそういうパターン・・・。

たくさんのパターンがあってそれもよし!と思えるならばぜひ使ってみていいサービスだと思いますよ♪



満年齢と数え年、どっちでやるの?

「満年齢」と「数え年」とは

満年齢とは、生まれたときが0歳で、以後誕生日を迎える度に一歳ずつ増えて行く年齢の数え方です。数え年とは、お腹の中にいるときが0歳と考え、生まれたときには1歳であり、それ以降はお正月を迎える度に一歳ずつ増えて行くという数え方です。

では、どっちでやるのがいいの?

これは、それぞれの地域や親族間の風習などを踏まえて、ご家庭で決めてよいことだと思います。特に決まりはありません。

ただ、小さいとき(3歳)の七五三のお祝いの時は、数え年だとまだ2歳。
このころに着物を着せたり、足袋をはいたり、おむつの心配などを考えると3歳になってからの方が無難です。

でも、小さいころのかわいい印象をとっておきたいとの理由で、2歳の数え年でやってしまう人も少なからずいるようです。

さいごに

七五三のお参りは、それぞれのご家庭で無理なく行える時にしてしまうのが一番いい方法だと思います。

お子様の成長をお祝いする喜ばしい日ですから、心からお祝いしてあげたいし、子どもにもその喜びを感じてほしいですものね。

もし、これからお祝いを控えていらっしゃるご家族様には、心からお祝いをお祈りしたいと思います。

どうか、素敵な七五三の日になりますように♪

 




コメント

タイトルとURLをコピーしました