2020年、小学校の授業でもプログラミング教育が必修化されます。
「ニュースでは聞いたことあるけど・・・ピンとこないな・。」
「プログラミング教育ってなんだろう?」
そんな疑問をお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか。
我が家のKANAも今年で小学4年生。
かくいう私もそんなプログラミング教育なんて言葉、私の小学校時代には聞いたことがありませんでした。
今回はそんな親御さんと私も含め「小学校のプログラミング教育って何?親として何かできるの?」という疑問を解消すべく調べたことをまとめてみました。
小学校でプログラミング教育が必修化!プログラミング教育って何?
プログラミングがわからない・・・
新学習要領で、必修化されたプログラミング教育ですが、
大体、なんのことやらさっぱりわかんのだが・・・
という方もいらっしゃるかと思います。このブログをパソコンで読んでくださっている方なら少しは聞いたことがあるかもしれないこの「プログラミング」という言葉は、
パソコンの言語でパソコンを動かすための指示を出すことです。
順序良く、この場合だったらこう動いて、できなかったら違うように動いて・・・と一つ一つ組み立てて指示をだしていくことなのです。
しかし、パソコンに指示を出す場合には、私が言葉や文章で伝えたって動いてはくれません。
パソコンを動かすには
コンピューターで使える言語を使って指示をしなくてはいけないのです。
このように、
コンピュータで使える言葉でパソコンを動かす指示を出す、というのがプログラミングです。
プログラミング教育とは?
2020年、新学習指導要領で小学校から必修化されるプログラミング教育ですが、ではその「プログラミング教育」とはいったいどういうものなのでしょうか。
文科省のサイトを見てみると、「プログラミング」という教科が増えるわけではなさそう。
あくまでも算数や国語といった今までの教科の中に、この「プログラミング教育」を入れていこうという考え方に変わっていくということになるのです。
そして前述した、「プログラミング」を実際に順序だてて考えていくやり方を「プログラミング的思考」といい、プログラミング教育というのはこの「プログラミング的思考」を養っていくための教育となるのです。
どうして「プログラミング教育」が必修化になるの?
現在、このプログラミング教育で求められるのは「順序立てて、理論的にコミュニケーションをとれるようにする」ということです。
また、その思考を養っていくことにより、社会の進化やIT技術の進化などにも対応できるようにという考え方も含まれています。
そして、急速に進んでいく社会のデジタル化に対応する、広がっていくグローバル化により、異なる文化や言語の人たちとスムーズにコミュニケーションが取れるように、自分の考えを理論的に説明できる力が必要となってくるんですね。
プログラミング教育は成績や入試に関係するの?
プログラミング教育は成績には直結していない
学校の成績はそれぞれの教科の評価で決まるものなので、プログラミングのできが直接成績に影響することはないようです。
しかし、今後、プログラミング教育を取り入れた教科では、理解が深まればその教科の学習状況がよくなっていく→成績が上がっていくという効果は確実にあります。
入試には影響する
政府は今後の大学入試に「情報」という科目を加えるという方針を発表しています。
この「情報」という科目にはプログラミングも含まれており、入試の方式もコンピューターを使ったものが増えていく傾向にあります。
プログラミング教育、親ができることはあるの?
今年度から必修化された「プログラミング教育」ですが、親が教える・・・というのは、親御さんがプログラマーでもない限り、教えるというのは非常に難しいこととなってきます。
算数だって教えるのが難しくなってきてるのに!!
そこで、現在増えてきているのが「プログラミング教室」です。
各教室、いろいろな体験をしながら学べたり、ただ単に「プログラミング」を教えるのではないので、パソコンが好きな子どもたちだと遊びの延長のように通えるんですって!
小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】
大学入試だけでなく、私立中学校では入試にプログラミングを取り入れ始めています。
プログラミング教室は決して敷居の高いものではなく、入試対策としても必要なスクールになっていくと思われます。
早めの対策をお考えなら、始まったばかりの今からスクールに通うことをおススメします!
まとめ
プログラミング教育の必修化について、お話してきました。
もう先のことではなく、始まっているIT技術との学習について親としてはわからないことばかりですよね。
そんな時には、子どもが楽しんで学習できる方法をスクールや教室にお願いしてみるのはありのことだと思います。
興味のある方だったら、親子で学んでみるのもいいですね^^
私も息子と一緒に少し学びたいな、なんて思ってしまいました。
それではまた!
コメント